歌ってまいりました🎵
3年ぶりの、合唱祭参加です。
11人で(都合により1名欠席)
声を合わせて、気持ちよく演奏できました。
ご来場いただいた皆さま
主催者および運営準備の皆さま
ありがとうございました。
また来年の合唱祭でお会いしましょう!
当日の演奏の様子は ↓↓↓↓↓↓ こちらから
********
ピアニストの清水先生と
お別れの記念撮影を
しました。
歌ってまいりました🎵
3年ぶりの、合唱祭参加です。
11人で(都合により1名欠席)
声を合わせて、気持ちよく演奏できました。
ご来場いただいた皆さま
主催者および運営準備の皆さま
ありがとうございました。
また来年の合唱祭でお会いしましょう!
当日の演奏の様子は ↓↓↓↓↓↓ こちらから
********
ピアニストの清水先生と
お別れの記念撮影を
しました。
第50回ひらつか市民合唱祭に参加します。
2023年3月12日(日)10:30開演
ひらしん平塚文化芸術ホール 大ホール
チラシのダウンロードはこちら ↓ ↓
ダウンロード - e59088e594b1e7a5ade38381e383a9e382b7.pdf
まどかコーラスは、第1部(午前)の出演です。
演奏曲は、女声合唱曲集「いつかの木から」より
『楓の葉』『はるるる』
(作曲:北川 昇 詩:みなづきみのり)
第2部の最後の演目「特別演奏」の
「群青」にも、有志が参加して歌います。
特別演奏
『群青』
作詩:福島県南相馬市立小高中学校
平成24年度卒業生(構成・小田美樹)
作曲:小田美樹 編曲:信長貴富
『ハレルヤ』
作曲:ヘンデル
この合唱祭は、コロナの影響で2年続けて開催が中止になり
昨年ようやく、無観客にて開催されました。
まどかコーラスは、第1回の合唱祭から参加していますが、
活動をお休みしていたので3年ぶりの参加になります。
誰もが待ち望んだ市民のための合唱の祭典の復活です♪
無料ですので皆さん聴きにいらしてくださいね。
当日のお天気が良くなりますように!
ちゅうおうFESTAのステージ
無事に演奏できました!
演奏前に酒井先生から団の活動の紹介をしていただき
2年ぶり(いや?3年ぶり!)の
先生の指揮による演奏でした。
お聴きくださった皆様、ありがとうございました。
温かい拍手もうれしかったです。
次は、3月12日のひらしん平塚文化芸術ホールです。
またお会いしましょう!!
当日の様子は、こちらです ↓ ↓ ↓
新年最初のステージは
「ちゅうおうFESTA」の芸能部門です。
ちゅうおうFESTAというのは、
平塚市中央公民館の活動団体が行う
“公民館まつり” です。
昨年は、展示物の発表でしたが、
今年はまたステージが復活したそうです。
まどかコーラスは、初めての参加です。
12月16日、今年最後のレッスンが終わりました。
2023年は、1月29日(日)に、中央公民館にて
ちゅうおうFESTA に参加します。
そして3月12日(日)には、ひらしん平塚文化芸術ホールにて
第50回ひらつか市民合唱に参加します。
この2ステージは、酒井悦子先生に指揮を、
清水楓花(ふうか)先生に伴奏をしていただきます。
清水先生は現在、昭和音楽大学の4年生。
12月のレッスンから、練習に来ていただいてます。
ベテランぞろいの(笑)まどかコーラスにフレッシュな風!
団員一同、いつもよりウキウキしています。
ステージの詳細は、新年に改めてお知らせいたします。
2023年も、
まどかコーラスをどうぞよろしくお願いいたします。
ではみなさま、良いお年をお迎えください。
うさぎのように、軽やかに跳ねる年になりますように!
平塚市中央公民館で催される『第40回公民館フェステイバル芸能部門』
(11月12日~13日開催)
に出演します。短い時間ですが、1曲だけ披露いたします。
ほかにもたくさんのジャンルの団体さんの発表がありますので
お時間のある方はぜひお越しください。
11月13日(日) 10時15分~10時20分
プログラム4番 まどかコーラス
演奏曲:「楓の葉」 詩:みなづきみのり/ 作曲:北川昇
コロナでお休み中から活動再開して、初めて単独でのステージ発表です!
温かい応援をよろしくお願い致します。
2022年3月30日(金)
ひらしん平塚文化芸術ホールの大ホールにて
オープニング事業のひとつである
「春のコーラスフェスティバル」に出演しました。
当日の第3ステージ
「歌いつなぐ心 ~ともに迎える春~」は、
寺島陸也さん編曲の組曲『どこかで春が』の全8曲を
平塚合唱連盟加盟団から参加の17団体が
リレーのように歌い上げるこころみでした。
総勢200名以上、
指揮の中村拓紀先生との合同練習は1回きり。
それまでは、各団がほぼ独自で練習を重ねてきました。
感染対策のため
ステージで一度に歌える人数を制限したので
全員が一緒に並んだのは
終演後の集合写真の時が初めてでした!
演奏が大成功だったのは、
満足そうな皆さんの表情から伝わるかと思います♪
まどかコーラスは、5曲目の「揺籃のうた」を
コールフェスタ、ポコ・ア・ポコ、松風楽笑団、
ラ・カンパネラ、混声合唱団平塚コールグリーン、
平塚男声合唱団コール・ブラックス
と一緒に演奏しました。
(まどかコーラスは、上から二段目です)
私たちが合唱連盟へ復活したのが今年の1月。
楽譜を買って、練習をしてと、大急ぎで準備しました。
定員の関係で、参加できたのは1曲だけでしたが
久しぶりのステージでの演奏ができて
一同、とても嬉しかったです。
新ホールのこけら落としに参加できたことは
素晴らしい記念になりました。
当日は250人ほどのお客様がいらしたそうです。
ご来場、ありがとうございました。
また、ひらしん平塚文化芸術ホールの開業
誠におめでとうございます。
今後、市民自慢のホールになると思います。
(当日のプログラム)
3月26日にひらしん平塚文化芸術ホールがオープンします。
まどかコーラスは、平塚合唱連盟の「春のコーラスフェスティバル」に参加します。
今回は1曲だけで、都合のついたメンバーのみの参加ですが、
とにかく2年以上ぶりのステージで、緊張しつつもうれしくてワクワクしています♪
青いドレスで出演します。
第3ステージの「揺籃(ゆりかご)のうた」です。
なんと、男声合唱団と一緒に一緒に歌います。
これもまた、めったにない、たぶん最初で最後の貴重な経験です。
観客の皆さんが、曲に癒されて本当に眠ってしまったら大成功です!?
他にも平塚市内の合唱団が大集合しています。
子どもたちの歌のコーナーもありますので、
ぜひぜひお越しくださいませ♪
3月30日(水)14:00より15:30 入場無料 全席自由
残念なニュースを聞くたびに
ため息です。
いつになったら思い切り歌える日が来るのでしょう。
K
皆様にはお変わりなくお過ごしでしょうか
新型コロナウイルス感染拡大防止のために
色々ことが以前とは違ってきました。
まだまだ見通しが立たない中
日本中(いえ、世界中ですね)合唱の仲間たちは困っています。
安心して大きな声を出せるようになるのは
いつの日のことでしょう。
残暑厳しい折、どなた様もご自愛ください。
4月22日土曜日 県立音楽堂にて、
第40回 全日本おかあさんコーラス
神奈川県大会に参加しました。
(参加賞:キューピーさんの大サービスで今年は2種類セット!)
当日朝は曇天で風も冷たい中、某所にて声出しと総練習
お昼に音楽堂に到着して、昼食。
出演順は 午後の15番。
1時過ぎより衣装に着替え、リハーサル。
最終チェックをして、舞台へと、むかいました。
曲目は谷川俊太郎さんのみずみずしい詩と松下耕さんの素敵なメロディ
「私たちの星」 「こころの色」 の2曲。
音楽堂木のホールの美しい反響に味方してもらって
気持ちよく歌声を客席へお届けできました。
そして、結果は 優良賞!!
当日会場に駆けつけてくださった皆さん、応援ありがとうございました!
7月に宇都宮市で行われる 関東支部大会にも
出場できることになりました。
ひきつづき応援よろしくお願いします。
もちろんこの日の夜は、
みんな幸せな気持ちで乾杯 しちゃいました~
(2017/4/23 朝日新聞より)
10/7(金) 10:00 神奈川県立音楽堂
No.11 まどかコーラス(午前出演は17団体)
曲目『鍵』11:25~11:31
茨木のり子さんの素敵な詩
心を込めて歌います。みなさまにとどきますように!
6月12日(日) 晴天の中第59回神奈川県合唱祭の
第2日目に参加して参りました!
プログラム№13 今回は、懐かしのポップスのメドレーで
「ゴンドラの唄」「東京ブギウギ」「恋のバカンス」「瀬戸の花嫁」
の4曲をお送りいたしました。
合唱祭は老若男女わいわいと集まって歌うのがたのしいですよね^^
例年通り ジャンケン大会も盛り上がりました!
我が団でも、2名が予選(?)を勝ち抜いて
ステージで決戦!それぞれ素敵な商品を手にしましたよ。
先日のひらつか市民合唱祭の写真がとどきました。
今年は市民センターが耐震工事準備のため使用できず
中央公民館にて、2部入れ替え制でおこなわれました。
まどかは午前中の演奏だったので、昼に解散で、いつもより短い一日でした。
講師の先生は昨年に続いて上田真樹先生と
「星空のレジェンド」の作曲者の猪間道明先生でした。
全体講評では、上田先生は「会場の(音の響きなど)を味方につける工夫を」
猪間先生は「どの団も、視線を遠くに。
視線が届くところまでしか歌の心は届きません」
とのアドバイスがありました。
来年も同じ会場での開催が予定されています(2017年3月5日)。
4月のおかあさんコーラスのステージでも同じ曲を歌いますので、
演奏の様子はそちらでブログにアップします。
それまでのお楽しみに
明日はひらつか市民合唱祭です。
今年は中央公民館ですのでお間違えなく!
まどかコーラスは
11:00過ぎ頃 プログラム11番です。
「花嫁人形」「満天の星のもとで」の二曲デス(^-^)
お問い合わせ先
中島:0463(33)9452
渡辺:0463(31)6982
八幡山の洋館(旧横浜ゴム記念館)にて
悪天候でしたが、実施いたしました。
お越しいただきありがとうございました。
(写真は酒井先生。発声練習の場面です。)
②12月18日(金)9:30~12:00 ☆お茶やお水をご持参ください。
勤労会館 3階大会議室 (平塚郵便局隣)にて
駐車場が少ないので、バス等でお出かけくださるようお願いします。
入口は中央公民館の裏手になります。入って正面の階段で
3階までお越しください。
指 導 常任指揮者 酒井悦子
ピアニスト 久野圭子
参加費 無 料
内 容 発声練習も含めてふだん通りのレッスンを行います。ご一緒に体験してください。
10月9日金曜日、県立音楽堂ににて、
第55回 音楽堂・おかあさんコーラス
第4日目に参加いたしました。
心配されたお天気も大丈夫で、
少々暑いくらいの好天でした。
(4日間とも晴天だったそうです!)
まどかコーラスは、新譜「女声合唱とピアノのための組曲 言葉の保管所」から
子供時代
聴く力
の2曲を演奏いたしました。
なかなかの難曲(?)ではありましたが、
たぶん、まだ各所のステージに何度ものっていない新しい曲なので
会場のほとんどの皆さんが初めてお聴きになったのではと思います。
曲の良さをしっかり皆さんにお届けできていたなら幸いです。
当日の様子は こちら からどうぞ(*^_^*)
おまたせいたしました^^
先日の合唱祭の演奏は
今年も!大好評の
「まどかとわくわくサマータイム」(公開レッスン)
開催します
7月11日(金)・18日(金)の2回
あさ9:30~12:00
いよいよ、明後日の4月19日(土)は
3月9日日曜日に、市民センターでおこなわれた
更新が遅くなってすみません…
2月の練習予定 ※場所の記載がないところはお問い合わせください。
7日(金) 午前 青少年会館(メゾパート) 午後 レッスン
14日(金) 午前 レッスン 午後 自主練習
21日(金) 午前 メゾパート 午後 レッスン
28日(金) 午前 レッスン 午後 青少年会館 レッスン
3月7日に 市民センターでリハーサル。
3月9日に ステージです。
「わくわくクリスマス」のご報告
お寒うございます!
先週の金曜日 あの、風の強ーい日に
恒例のクリスマスイベントを開催いたしました。
会場の”八幡山の洋館”です。↑
↓クリスマスの雰囲気を演出できてるでしょうか?
受付と、プチギフトのティーバッグです。
30名近くの皆様に来ていただきました。
なんと、この日にポスターを観て、
駆けつけてくださったお客様も!!
練習の様子はこちらをどうぞ
(クリックするとYouTubeが開き、歌声が聞けます。)
☆発声練習
簡単ですが、おもてなしの準備です。
↑休憩タイム。
プログラムではまどかの演奏として
「夕焼け」(←クリックすると合唱祭の発表が聴けます。)
を聴いていただいたのですが、
この日の最後に、まどかの演奏をもう一曲!とリクエストがあり、
急きょ、練習中の曲「またあいたくて」を披露させていただきました。
完成品(?)は、3月の市民合唱祭でぜひお聴きください。
ありがとうございました。
今週12月20日(金)10:00~12:00
平塚市青少年会館2階の集会室にて
公開レッスンも行っています。
事前に連絡いただけると
楽譜のご用意ができます。
(中島:080-1043-3752)
また、急にお時間が空いたときには、
いきなり、いらしてくださってもOKです
こころより お待ちしています
昨年の様子はこちら! → 2012年のわくわくクリスマス
10月4日(金) 午前の部の3番目
お待たせしました!今年もやります♪
1(金) 9:30 青少年会館 (アルト ボイストレーニング)
午後 自主練習
今週の4日金曜日は
4(金) 音楽堂おかあさんコーラス
今年も、12月に
6(金) 9:30~12:00 青少年会館集会室 午後:自主練習
わくわくサマー 無事に終了しました^^
1週目は朝が土砂降りでしたが、何とか晴れ、
2週目もお天気に恵まれました。
あわせて9名のみなさんにお越しいただき
楽しく歌って過ごしました。
写真は2週目7月12日のようすです。
休憩タイムに自己紹介をして
もらっているところです。
初めて方がほとんどなのですが、
発声練習からはじまり、
さっそく曲にとりかかります。
聞き覚えはあるものの
楽譜は朝渡されたばかり!!
にもかかわらず、みなさん、積極的に
声をだしてくださいました^^
練習の一部分、紹介します↓
全部で2時間足らずなのに
すっかり覚えてもらえたようです^^
お帰りの際、みなさん
「楽しかったです!」と言ってくださり感激でした。
しかも、入団希望の方まで!!
またクリスマスにもイベントを予定しています。
今回に続き、また、初めての方も
ぜひぜひ遊びにいらしてくださいね
宣伝です^^
東北震災支援チャリティ そよかぜコンサート
被災地の子供たちに笑顔を
ということで!修学旅行で神奈川に招待を
少しでも役に立ちたいと思い
輝望プロジェクト実行委員会「神奈川新聞社*県教育委員会他」
美容総合ディラー{株} フジシン 協賛
美容室4店舗が協賛メンバーになり
チャリティコンサートを開催することになりました
*7月23日
*火曜日
*関内ホール小ホール
*PM5:00開場 5:30開演
*PM9:30終了
*チケット¥3,000
プログラム
*日本舞踊ー正派若柳流 師範、若柳翔霞
{門弟 中、高校生による舞踊}
*津軽三味線ー栗原隆次
*ボサノバ&ポップスーBrisa de Mar
*オールディーズ*ジョーカーズ
*シャンソンーJoJo kimihiro ohmoto
*オペラー酒井悦子{劇団四季在団}
*歌手
真唯林 島悦子 清水ひろし こおり健太
*協賛メンバー チケット購入美容室
#ローレンス美容室 045-753-9417
#crop.es 0468-87-7733
#美容室CAN 045-742-7757
#Aka i kutsu BAY HAIR
045-252-0520
(以上、協賛の美容室CANさんの
メッセージをコピペさせて頂きました。)
全国の合唱関係の記事や
全日本合唱コンクールについて、
のっています。
キャラクターのリスがかわいいです
こちらをクリック ↓
http://www.asahi.com/edu/gassho/
まどかとわくわく サマータイム
日頃の忙しい子育てや家事から
リフレッシュしたいお母さんへ…
誰でも口ずさめるメロディーを
一緒に歌いませんか?
また、私達の演奏も聴いてください
夏の暑さに さわやかなひとときのプレゼント
一緒に楽しくすごしましょう!
日時: 7月5日(金)と12日(金) の2回
場所:平塚青少年会館 2階 集会室
時間:9時30分~12時
練習曲 恋のメドレーより 「恋のバカンス」「恋のフーガ」
指揮 酒井悦子
伴奏 久野圭子
問い合わせ先 中島 0463-33-9452
太田 0463-59-1874
ご連絡お待ちしています
(楽譜をご用意しますので、
事前にお知らせくださると助かります^^)
神奈川県立音楽堂にて
6月23日(日) のBブロック 15番目です
曲目は チルコットの A Little Jazz Mass より
「Sanctus」
「Benedictus」
「Agnus Dei」
です
(カタカナ風に読むと
サンクトゥス、ベネディクトゥス、アニュスデイですね。)
くわしくはこちら(県連HPより)
7(金) 9:30~12:00 レッスン 青少年会館
14(金) 9:30~12:00 レッスン (場所はお問い合わせください)
13:00~15:00 レッスン 青少年会館
21(金) 13:00~15:00 レッスン 青少年会館
※9:30~12:00 自主練習あり
28(金) 9:30~12:00 レッスン (場所はお問い合わせください)
会費 4500円+先月の場所代200円
寒い一日でした。
お天気がいまいちで、
ちょっとドンヨリした写真になってしまいました。
昨日の県大会。
のびのびと演奏できましたが、
残念ながら賞には届きませんでした
来年、また頑張りたいです。
ところで、今年から
関東大会の出場団体に
ポイントによる選出と
「ほほえみ賞」という別枠ができました。
ポイントは参加回数が6回でそのまま
関東大会進出
そして、最後にフリー抽選で
1団体が選ばれるのが「ほほえみ賞」です。
そして、アクシンデントが発生。
初めてのほほえみ賞の団体さん、
会場にいらっしゃらなかったのです!
理事長の松村先生が上手にフォローされて
受取人不在のままエア表彰(?)をして
盛り上げてくださいましたが
あとで、連絡がいったら
団のみなさん、びっくりなさるでしょうね
ともあれ、各団体のみなさん
おめでとうございます。
神奈川県代表として、ぜひぜひ全国大会まで
進んでくださいませ^^
審査の先生方も
一日ありがとうございました。
全体講評の「歌を届ける相手は観客席にいます」
の言葉を、しっかり胸に刻みました。
事務局の方や音楽堂のみなさんにも
感謝です。
帰りは、冷たい雨の中、
横浜某所に繰り出し、
先生を交えて大反省会をいたしました。
パワーチャージいたしましたので、
また新たな気持ちで頑張ります
(4/25)当日の演奏を聴けるようにしました。
こちらをクリック(YouTubeが開きます)
ひさしぶりの更新です
あさってはいよいよ、
第36回全日本おかあさんコーラス神奈川県大会
開催日時 平成25年4月20日(土) 11時開演(予定)
会 場 神奈川県立音楽堂
まどかコーラスはBブロックの
1番手(13:20演奏開始)です
タイムテーブルはこちら
明日からまた気温が下がり、
朝は寒そうですが
みんなで体調に気をつけて
精一杯演奏します^^
最高の息を吸って、会場の隅々まで素敵な歌をお届けしますね
3月10日(日)に ひらつか市民合唱祭 に参加してまいりました。
出番が、午前中の3番目だったので、
市民センターが開場してすぐに
衣装に着替え、座席待機。
発声練習では、講師の野本先生が
息の流れから始めて、たっぷり
声を出させてくださったので、
ありがたかったです。
あっという間に出番です。
今回、まどかは
新しい団員も迎え、ドレスも一新!
上品なブルーの衣装を身につけて並ぶのは
このステージが初めてでした。
(後日写真を載せますね)
演奏は、講師の先生方の講評によれば、
バランスが良く美しい音色が出せたようです。
課題も色々ありましたので、
もちろん、さらに研鑽を積まねばなりません。
10:30には出番が終わってしまったので、
この後はゆったりと
ほかのみなさんの演奏を
楽しみました。
合唱祭は毎年、
年齢も特色も様々な団体が集まります。
今年は、びっくりするような華やかな衣装や
小道具を駆使した歌あり、
少人数ながらかわいらしい歌声の
子どもたちのコーラスあり、
真土地区の太鼓、御輿、甚句のみなさんが
総出演の演奏ありと、
盛りだくさんでした。
午後の最初の発声練習で
中田先生が教えてくださった
ハミングを使った練習は
わかりやすくて、ためになりました。
(早速今週レのレッスン前に
ウォーミングアップでやってみました)
最後にみんなで「花は咲く」を大合唱。
プログラムでも演奏された団体がいくつか
ありました。
何度きいても、歌っても良い歌ですね
みなさん、一日お疲れ様でした。
講師の先生方は朝早くから
夕方までの長時間、私達の演奏を
聴いて(全部に講評も!)くださり、
いつも、感謝しています。
ありがとうございました。
次はおかあさんコーラス県大会。
また、たくさん練習して、
素敵な演奏をお聴かせしますね
花冷えのあとで は、作曲家の松下耕さんが
詩人 山崎佳代子さんの詩集の詩に曲をつけられたものです。
「星の靴」
天使がいるってほんとうさ
(翼はなかった)
白いかいだんを
歌いながら
降りてきた
天使がいるって
ほんとうだ
犬もこどもも
おばあさんも
見ていた
わらいながら
ぼくらとおどり
花びらの衣が
香りたち
天使がかえっていくとき
草のなかを
おいかけた
花の闇にバスが消えてゆき
ほんとうさ
天使がいるって
(光の靴をはいていた)
『アトス、しずかな旅人』(書肆山田)より
これは、ベオグラードから少し離れた
小さな町の難民センターで
松下耕さんと女声合唱団が
演奏会をしたときの事だそうです。
天使は銀色の靴を履いて
歌い、ステージの階段をおりて
観客ひとりひとりの手をとって歌った
合唱団の仲間。
お別れして、帰って行くバスを、
子どもたちや犬が追いかけて
おばあさんは手を振って見送る。
2004年春のセルビアでの出来事です。
そんな情景を思いながら歌うと
自然と涙が出そうになります。
聴いてるみなさんにも
その気持ちが伝わりますように
平塚の歌う仲間たちの春の祭典です。
中止になった2年前の震災のことが
みなさん思い浮かぶことでしょう。
昨年に続いて今年も集い、歌えることの幸せを感じます。
まどかコーラスはプログラム3番です。
『花冷えのあとで』
詩:山崎佳代子 作曲:松下耕 より
「星の靴」 「緑の朝」 の2曲を歌います。
とても素敵な曲です。
予定では10:18オンステージです
ぜひぜひ、聴きにいらしてください。
もちろん、ほかにも素晴らしい団体がたくさん参加なさってます。
お時間があれば、一日お楽しみください
第40回 ひらつか市民合唱祭 | |||
| |||
一年に一度の合唱の集い「ひらつか市民合唱祭」を開催します。今年は40回目となり、37団体の参加があります。東日本大震災復興支援ソング「花は咲く」の全員合唱も予定されています。 チラシはこちら(PDFファイル) | |||
会場: | 平塚市民センターホール | ||
出演: | ≪出演順 37団体≫ (第1部) 混声合唱団湘南グロリア、そよかぜ、まどかコーラス、女声合唱団コールみなみはら、フラワーコール、JOYFUL、ピュアブルー、混声合唱団平塚コールグリーン、Ensemble Harmo、Hiratsuka Civic Choir、なぎさヴォーカル、平塚男声合唱団コールブラックス、県立大原高等学校 平塚中等教育学校 合唱部、コーラスワークショップFMK、花水エコー、ポコ・ア・ポコ、さきとりマミーコール、コールViolet、 (第2部) アンサンブル・ポエム、ラ・カンパネラ、平塚混声合唱団、ひばり野コール、真土っ子ふれあい合唱団、青葉の集い、あんさんぶる・しましま、平塚ジュニアコール、ARDENZA,つちやホーム、年金者組合コール絆、ドルフィン&ブルーエコー、女声合唱団コールマリンブルー、あゆみコール、アンサンブルKamba、県立平塚江南高等学校合唱部、平塚少年少女合唱団、年金者組合うたごえサロン、Harmonic Wave ≪講師≫ 野本立人、中田幸子 | ||
入場料: | 無料(自由席) | ||
発売日: | 入場自由 | ||
備考: | ※終演時間は16:40を予定しています。 |
2月の練習予定
1(金) 9:30~ レッスン
8(金) 9:30~ レッスン(青少年会館)
15(金) 9:30~ レッスン ※午後に衣装合わせあり。
22(金) 9:30~ レッスン
(1、8、22日に見学希望のかたは、
ウェブページの電話番号へ
直接、場所をお問い合わせください。)
会費 5000円(練習場の使用料を含みます。)
「星の靴」の背景、ちゃんと山崎さんが解説しておられました。
後日ゆっくり書きます・・・(>_<)
ごめんなさい。
管理人えすぷれっしぃぼのひとりごとです
いま練習している歌集「花冷えのあと」
詩がとても幻想的で美しくて、
作詞の山崎さんはどんな方かと調べてみたら、
たいへんな経歴をお持ちの有名な詩人の方でした。
そして、なにより、
山崎さんのえがく詩の世界は、
旧ユーゴスラビアが内紛により崩壊していくさまを
首都ベオグラードにとどまって見届け、
そこに暮らす人々のことを書き綴ったものでした。
「星の靴」には、天使が出てくるのですが、
別の詩で「階段、二人の天使」というのがあって、
山崎さんと同じアパートに住んでいた
ステファンちゃんとダヤナちゃんという少女のこと
だそうです。二人は1999年にコソボ紛争に介入した
NATOの空爆により、8歳と5歳という短い生涯を閉じました。
(アルモニ レジュイ さんの コンサートの解説から
知りました。)
「星の靴」の天使も階段をおりてきます。
もしかして、モチーフは同じ女の子たちなのかもと
勝手に想像したら、胸がきゅっと苦しくなりました。
↑これ、真っ赤な勘違いでした!詩の背景を
山崎さんがちゃんと、解説されています。
後日アップしますので…(1/18)
でも、悲しい感じではなく、
詩も曲(松下 耕さん作曲です)も
本当に優しくキラキラとした素敵な歌です。
詩を理解するには、いろいろ勉強が必要なのですね~
山崎佳代子(やまさきかよこ)詩人・翻訳家、ベオグラード(セルビア共和国)在住
1956年生。静岡市出身。北海道大学露文科卒業。
1979年サラエボ大学留学、ユーゴスラビア文学史を学ぶ。
1980年スロベニア民族音楽研究所留学。
ベオグラード大学日本学専攻課程助教授。セルビア文学協会会員。
1981年よりベオグラードに暮らす。
日本語とセルビア語で詩を創作、翻訳家として活動する一方、1996年よりベオグラードの難民支援市民グループZdravo da steのメンバーとして文化交流『国際春季学校バチュガ』をコーディネート。
詩集
『鳥のために』(1995・書肆山田)、『産砂、RODINA』(1999・書肆山田)、『薔薇、見知らぬ国』(2000・書肆山田)、『秘やかな朝』(2004・書肆山田)、『アトス、しずかな旅人』(2008・書肆山田)翻訳ダニロ・キシュ『若き日の哀しみ』(1995・東京創元社)、ダニロ・キシュ『死者の百科事典』(1999・東京創元社)、など。
著作
『解体ユーゴスラビア』(1993・朝日新聞選書)、『村は戦場になった』(1995・集英社)、『そこから青い闇がささやき』(2003・河出書房新社)など。
(プロフィールと写真は
「天童大人さんプロデュースのプロジェクト
La Voix des poètes(詩人の聲)」
の案内より、お借りしました。)
山崎さんは2011年の震災にも
励ましのメッセージを寄せてくださっています。
こちらもよければ、ご一読を^^
みなさま、新年明けまして
おめでとうございます
昨年末は、
クリスマス会と公開レッスンへの
たくさんのご参加ありがとうございました。
おかげさまで、なんと、
一度に、4名も新しいお仲間が増えました
本当に、うれしいです
年明け最初のレッスンは
さっそく入団された
メンバーさんと一緒に
スタートできました。
まずは、3月の
「市民合唱祭」にむけて
がんばります
ことしも まどかコーラスを
よろしくお願いいたします
明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします。
4(金) お休み
11(金) 9:30 レッスン 青少年会館
18(金) 9:30 レッスン 青少年会館
25(金) 9:30 レッスン 青少年会館
今月の会費 4500円
14日(金) 旧横浜ゴム記念館(八幡山の洋館)にて
まどかのクリスマスイベントを催しました。
予想を上回るお客様をお迎えして
団員一同 大興奮で張り切りました♪
まずは、いつも通り
指揮者の酒井先生の楽しい発声練習。
交通事情を乗り越えて
ピアノの久野先生が到着。
全員がそろったところで、
さっそくクリスマスソングを練習しました。
♪アイ ウッシュ ユー ア メリ クリスマス…
と始まり「サンタが街にやってくる」「赤鼻のトナカイ」と
つながるメドレー
聞き覚えのある曲で、難しくはなかったと思いますが
楽譜の歌詞が小さな文字で、
ちょっと見づらかったかもしれません(>_<)
スミマセン!一曲目は英語でしたし。
でも、みなさん、初めてなのに
お上手でした
そしてもう一曲
「花は咲く」
みなさんご存じ(?)のNHKで流れる
復興支援ソングです。
酒井先生から楽譜の読み方の
レクチャーがあり、
♪はなーは はーなは 花は咲く~
(繰り返しがたくさんあって、ちょっと大変!)
そして、
お茶タイム
お隣の部屋で
簡単なお菓子とお茶で
おしゃべりしました。
後半は
まどかの歌を聴いていただきました。
洋館のホールの力も借りて^^
四曲続けてご披露。
きれいに響いたでしょうか?
最後はもう一度
「クリスマスメドレー」と
「花は咲く」
コスチュームやお花で
ちょっとだけクリスマスの雰囲気を
アップして、みんなで合唱しました。
ところが、
時間が少し余ってしまい、困っていたら
お客様のご要望で「きよしこの夜」
を歌うことに。(予定してないけど楽譜に載っていました)
おかげで、いっそうロマンチックな
しめくくりになりました
******************
用意していた楽譜の数が足りなくなったり、
色々と不備な点もあったかと思いますが、
来てくださった皆様からは
「楽しかったですよ。」
「また来たいです。」
と、あたたかいお言葉をいただき
たいへん嬉しく思いました。
ありがとうございました。
またこんな機会がありましたら、
ぜひぜひ、お越しください。
何人かのかたは
翌週21日の公開レッスンにも
来ていただけるとのことでした!
またお目にかかれるのが
楽しみです
12月
7日(金) 9:30~ レッスン(久野先生) 青少年会館 集会室
14日(金) 9:30~ わくわくクリスマス 旧横浜ゴム記念館
21日(金) 9:30~ 公開レッスン 青少年会館 集会室
12月の会費 4000円
クリスマス会のご案内です
まどか と わくわくクリスマス
「女声合唱団まどかコーラス」と一緒に
お茶とお菓子付きの楽しいティータイムを
過ごしませんか?
と き:12月14日(金)10時~12時
ばしょ:八幡山の洋館(旧横浜ゴム記念館)
参加は無料です。
「クリスマスメドレー」
「花は咲く」(NHK復興支援ソング)
を一緒に歌いましょう
もちろん酒井先生のレッスンで、優しくご指導します。
楽譜の用意をいたしますので、事前にご連絡いただけると
助かります。(お問い合わせ先は下の方にあります。)
ほかに 「Jass Mass」(ジャスミサ)から2曲
「あの町この町」
「カチューシャの唄」 をご披露しますので、お楽しみに。良かったら一緒に歌ってくださいね。
お問い合わせ 33-9452(なかじま)
59-1874(おおた)
なお、翌週の12月21日(金)の午前中に
青少年会館2階集会室にて
公開レッスンも予定しております。
こちらも、お気軽にご参加ください。
お待ちしております。
♪
先だっての10月3日水曜日の午後の部で演奏して参りました。
今回は、JassMassということで、
モノトーンのパンツスタイルに、
シルバーのネクタイをあしらってみましたが、いかかでしたか。
いっきに歌い終えたあとは客席から大きな拍手をいただき、
一同、感激いたしました。ありがとうございます。
阿部 純(あべやすし)先生
伊集院 俊光(いじゅういんとしみつ)先生
篠崎義昭(しのざきよしあき)先生
湊 晋吾(みなとしんご)先生
の各先生(お名前、五十音順です)に、講評をいただきました。
先生方には、明るい声をよくほめていただき、
特に、作曲のChilcott氏のレッスンを聴かれた事のある先生が
まどかの演奏をほめてくださったのは、光栄な事でした。
ご指摘のアクセントやリズムについての課題は
今後、しっかりと取り組んで参ります。
ありがとうございました。
また、4日間に渡る大会の実行、運営の委員の皆様ほか、
多くの方々にお世話になりました。感謝いたします。
10月3日(水) に
神奈川県立音楽堂にて
音楽堂お母さんコーラスに出場します。
プログラムナンバー18番(15:59~16:05)です。
曲目は、チルコットの A Little Jazz Mass より
「Kyrie」「Gloria」です。
当日はクールな衣装でステージにたちますので、
お楽しみに
10月のレッスンです
5日(金)
9:30~12:00 (久野先生のレッスンです)
12日(金) 9:30~12:00
19日(金) 9:30~12:00
26日(金)9:30~12:00
午後に自主練習も予定しています。
3日(水)は音楽堂お母さんコーラスです。
9月の練習日
7日 青少年会館 9:30~12:00
14日 青少年会館 9:30~12:00
21日 青少年会館 9:30~12:00
28日 青少年会館 9:30~12:00
10月3日(水) 音楽堂おかあさんコーラス
15:59~16:05 に出演予定です
8月の練習日
3日 青少年会館 9:30~12:00
10日 お休み
17日 青少年会館 9:30~12:00
24日 青少年会館 9:30~12:00
31日 青少年会館 9:30~12:00
(いまごろアップですみませんうっかりしてたら
もう、9月でしたー)
9月になって、朝と夜は
すこーし 過ごしやすくなって参りました
さて、トップページにもありますが
ただいま、まどかコーラスは
公開レッスン開催中です♪
金曜日の青少年会館に
ぜひ、お気軽にお越しください。
事前にご連絡いただければ
楽譜など、ご用意いたします。
0463-33-9452(なかじま)
0463-59-1874(おおた)
もちろん、突然のご訪問大歓迎です^^
ちょっとページをお借りして、管理人えすぷれっしぃぼの日記です。
昨日(9/2)音楽堂で行われた
合唱コンクールを
まどかのNさんとSさんとともに
行きました
私は初めてだったのですが、
課題曲と自由曲があって、
お母さんコーラスとはまた
違う雰囲気!
中学のときのNHKのコンクールを
思い出しました。
不勉強でお恥ずかしいのですが
主流はアカペラの曲なのでしょうか?
課題曲も自由曲も
無伴奏が多かったです。
大学部門も一般部門もどこもすばらしかったのですが
個人的には緑フラウエンコールさんの迫力ある合唱と
ユース松林さんの、神業的な歌声の応酬が
印象に残りました。
都合により、最後の審査発表の盛り上がりまでは
観られなかったのが残念です。
(審査結果はこちら)
緑さんは金賞で関東へ進出ですね。
おめでとうございます
ユース松林さんは銀賞でしたか
でも私は好きでしたー
最優秀はLa Pura Fuente さん
なるほど!
「レモン哀歌」良かったですよね!
私はあの詩の がりり と トパアズ
って単語が好きです。部分的過ぎですかね
あ、あと、男声の合唱も、あまり聴く機会がないので
興味深かったです。すごい低音の魅力も気になりましたが
とてもきれいなテナーも素敵ですね。
いろいろと勉強になりました。